2007年08月28日
トウモロコシはとんぼころし?!
子供の頃、夏にお盆などで祖父母の家に行くと、必ず居間のテーブルの上にあったのが、とうもろこし。
私の中では、とうもろこしは夏のおやつ的な感覚で、小さい頃からほ~んと大好物でした今でも変わらず好きです
ちょっと小腹が空いた時なんかにもいいですよね
でも、そんな子供時代、私は「とうもろこし」、とうまく言うことができなくて、いつも「とんぼころし」、「とんぼころし食べたい」と言っていたのです今思うと、すごい事を言ってたな、と思いますが(^‐^;
こういうことを言ってたのは私ぐらいなのかな、と思っていたのですが、あの宮崎駿監督のアニメ、「となりのトトロ」を見たときに、その中に出ていたメイちゃんという女の子が、「とうもろこし」をうまく言えなかったのを見て、ちょっと親近感をおぼえたのを覚えています(^‐^A 子供にとっては言いにくい言葉なのかもですね
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
というか、今もとうきびですが(^^;)
おばあちゃんの「めいちゃ~ん」と言うせりふ、
よくまねしました。
あ、とうきび、とうも言いますよね!
あはは(^▽^)私もあのおばあちゃんの「メイちゃ~ん」はよく真似しましたね(≧▽≦)、秋田弁全開で!
みんな気になるところは一緒なんですよね!おもしろいものです☆
とみぎ!それは聞き覚えがあります!!
というのは、OH!バンデスの宗さんも、とうもろこしが大好物なんですけれども、そういえば、よく「とみぎ、とみぎ」って言ってます(σ・∀・)σ
古川出身ですものね、宗さんも☆
地方でいろんな呼び方があっておもしろいですね!
北海道出身なのですが、北海道でも「とうきび」と言っていましたよ。
「とうきみ」と呼んでいる地域もあるとかないとか。
(http://pucchi.net/hokkaido/foods/corn.php)
札幌の大通公園で「焼きとうもろこし」(観光客用のネーミング)を、よく食べたことを思い出します。
北海道でも「とうきび」って言うんですね。
「とうきみ」というのもおもしろいですね☆
あ~、焼きとうもろこし、食べたくなってきました~(^〇^;
私は、焼きとうもろこしと言うと、お祭りの出店のイメージですね~☆
お祭りに行く度に食べたものです(^‐^)
真野さんの栄養管理に驚きです!
「野菜のソムリエ」の資格をお持ちとのことですがしっかりと季節の旬な食材を使って料理したり、体に採り入れたりと。資格に関係なくなかなか出来ない事だと思いますよ。
日本の食文化は素晴らしい栄養バランスがあり四季に応じて摂れた魚や野菜を食べていた民族だったのですがねぇ... どうなっちゃったんでしょうね!
真野さんの食事には日本の良い食文化人を感じさせられます。
日本人の鏡!素敵なことです。
※留学、考えてるのですか?何かお手伝いできれば良いのですが。
いまのお仕事も楽しいのでしょうけど特殊で大変ですよね..。
畑から収穫したばかりの
トウモロコシをゆでてご馳走してくれました。
祖父母(太白区)も、トウモロコシを
「とうきみ」と呼んでいました。
子供の頃、トウモロコシのヒゲと粒の数は
同じだと教えてもらったので数えた事があります。
とうもろこしですか・・・!!
美味しそうですね。
茹でも良いですが、焼きもいいですよ。
醤油漬けて食べるのも・・・!!
ただ、歯の間にはさまってしまう欠点ありますが!!!
私事ですが、歓送迎会が有り飲みすぎてしみました。
おやすみなさい・・・。
そのようなお言葉をいただて、光栄です☆
やる気が湧いてきますq(^‐^)p
でも、確かに日本にはおいしい四季折々の旬の食材がありますし、簡単な調理法でもいいから、バランスのいい食事を心がけたいものですよね!
何か海外のことでご相談する時はよろしくお願いします(^‐^)
ありがとうございます!
へぇ~!トウモロコシの粒の数とヒゲの数が同じだとは初耳でした☆
興味深いですね~!
今度数えてみます!でも、気の遠くなる作業かもしれないですね~(^‐^;
焼きトウモロコシも大好きです!
確かに、歯に挟まってしまうのがいつも難点ですよね(^‐^;
飲み会お疲れ様です☆
お体には気を付けてくださいね!