スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局  at 

2010年10月18日

☆泉ハウジングパーク・お料理イベント☆

 

アップするのが遅くなってしまいましたが、10/9(土)は、泉ハウジングパークでお料理イベントがありましたキラキラ












 

12:00~と14:00~の二部制で、近くにお住まいの主婦の方などが参加してくださいましたface02

みなさんと一緒にお料理を作りましたよ音符










 
こちらは、旬のきのこ類を使った料理noodle

シイタケとシメジを料理酒と鶏ガラスープの素で炒め、一度取り出し、鶏もも肉に片栗粉をまぶしたものを色が変わるまで炒めて、料理酒・砂糖・しょうゆで味付け。そこに刻んだネギと豆板醤、きのこを戻し入れて炒めれば完成ですicon12









 
こちらもこの時期スーパーで出回っているサツマイモface01

サツマイモをふかして、お味噌・マヨネーズ・練り辛子で和えたものうさぎ
レーズンを最後に散りばめていますface02

  


Posted by 真野 みづほ  at 22:31Comments(4)野菜ソムリエ

2010年08月03日

☆泉ハウジングパークでお料理イベント☆




日曜日は、泉ハウジングパークでお料理イベントがありましたface02

今回は夏野菜を使った、夏にピッタリなレシピを二品紹介しましたよ~icon14










 夏はやっぱり素麺ですが、毎回同じ麺つゆだけでは飽きてしまうものですよねicon11
そこで、こちらはコリアン風だれにつけて食べる素麺ですface01
野菜はかいわれ大根に、ミニトマト、きゅうりの夏野菜。あとは鶏ササミ(お酒と塩コショウをまぶして、レンジで2分ほどで蒸したものです)

タレは、コチュジャンと麺つゆ、お酢、ごま油、にんにくおろし、隠し味に鶏ガラスープも少々で混ぜるだけ。
食べる時に、炒りごまをふりかけると、より一層香ばしくいただけますicon06











こちらは、夏野菜を使った「アジアン屋台風・鶏そば」noodle

スープは、鶏ガラスープ顆粒を使い、お酒と塩コショウで味を調えます。
溶き卵と素麺、レタス、赤・黄パプリカを入れて出来上がりicon12
素麺は、一度別の鍋で1分ほど固めに茹でて、流水でぬめりを取り、水を切ったものをスープに入れるのがポイント星
食べるときに、ラー油やお酢を入れて食べるのもオススメです~icon06
  


Posted by 真野 みづほ  at 16:30Comments(2)野菜ソムリエ

2009年12月21日

☆おにぎりフォーラム☆

気づいたら、もう一カ月以上ブログを更新しておりませんでしたぁicon10

ちょっとバタバタとしていたのですが、そんな中12/6(日)には、宮城県協同組合こんわ会主催の「おにぎりフォーラム」がありましたonigiri
県産県消ということで、地元宮城の食材を使ったレシピを作り、3タイプのおにぎりを紹介したのでしたface02

メイン司会は、あの!本間秋彦さんface01今回私は司会半分、野菜ソムリエがメインという形で参加させていただきましたicon26
本間さんとはよく一緒にお仕事をさせていただくことがあるのですが、ほ~んといつも楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまうのですicon16

今回は楽天イーグルスの嶋選手や川岸選手も来るということで、抽選で選ばれた250名のお客様が集まりましたface02

 

最初は、ステージで私が3タイプの具材を使ったおにぎりを作り、その後は

その中のひとつ「ピリ辛キノコのおにぎり」を、会場にいる250名の皆さんと一緒に作ったのでしたぁonigiri

お子さん連れの方がたくさんいらっしゃったのですが、みなさん家族笑顔で、楽しく会話をしながらおにぎりを握っている姿が印象的でしたicon12

ちなみに「ピリ辛キノコのおにぎり」は、シイタケとエノキをみじん切りにして、ごま油をしいたお鍋で、醤油とみりん、お酒で軽く炒めたものに、一味唐辛子をふりかけた具材のおにぎりです親指

お米は、環境保全米という体に優しい、とってもおいしいお米を使いましたicon06  


Posted by 真野 みづほ  at 03:12Comments(8)野菜ソムリエ

2009年10月11日

☆住宅展示場でお料理イベント☆


今日は明石台の住宅展示場で、お料理イベントがありましたicon28

作ったのは2品noodle

ベジタリアンの人にもぴったりな、お肉を使わないメニューにしてみましたicon12











作ったのが、こちらicon14一つ目は「トーフボール」サッカーボール

ピーマン、ニンジン、タマネギ、ネギをみじん切りにして炒め、しんなりしたらボールに移して、水気を切った豆腐・パン粉・小麦粉・卵・塩コショウ・中華味の素(粉末)を全部混ぜて、丸くしてから油で揚げるだけ親指
最後に甘酢あんを作ってかければ完成ですicon06
ふわふわとした豆腐の食感と口にほのかに広がる豆腐の香りで、ミートボールとはまた違った旨味が感じられますicon12







そしてこちらは「はんぺんピザ」nikuman
誰でも簡単に作れる、即席メニューicon14
ビールのおつまみにもなると思います親指

はんぺんの上に市販のピザソースを塗り、海苔をのせて、お好みの野菜を散りばめてから、最後にチーズを乗せてオーブンで焼けば完成です拍手
今回は、ピーマン・ミニトマト・タマネギを乗せましたface01

トーフボールは冷めてもおいしいので、お弁当にもオススメです~icon06

  


Posted by 真野 みづほ  at 23:12Comments(4)野菜ソムリエ

2007年01月29日

☆野菜ソムリエイベントでおいしいレシピ☆

1/27(土)、岩沼のエルクさんの営業所で野菜ソムリエのイベントしてきましたicon26


冬野菜の紹介と、その食材を使ったレシピで、IHクッキングヒーターでの親子クッキングというものでした。レシピは「肉巻きしゃぶしゃぶ風カレー鍋」。


最初に野菜のお話を。野菜の特徴、選び方、栄養面などを紹介したのはダイコン、春菊、水菜、小松菜、ネギ、白菜などの冬野菜。


そのうちの、水菜、加えてエノキ、ニンジン、菜花、ブロッコリー、アボカドを使ったお料理を、「1005」の長谷川さんのレシピのもと一緒に作りました。


   


 


こんな風に野菜を切り、ブロッコリー、菜花、エノキは下茹でしてあります。




アボカドもくし型切りにします。




 



 


お野菜を適量取り、牛肉と豚肉のスライスに巻いていきます。


つまり野菜の肉巻きをまずは作るわけです。つまようじで止めて。


お子さんたちはこういうの好きなんでしょうねface02みんなとっても楽しんでいましたface01




 




カレールー100gに、豆乳500ml、だし(水400㏄・みりん50㏄・醤油50cc)500cc、ケチャップ50㏄、コンスターチ10g(水で溶いたもの)。これに野菜の肉巻きを入れて、チーズフォンデュのようにして食べるというわけですnoodleもちろんお肉の色が変わるまで絡めてですけど。


お家で試してみては?icon12


最後に、とろけるチーズを入れて、食パンだけ絡めて食べてもおいしかったですicon06




 




 




 

  


Posted by 真野 みづほ  at 20:47Comments(2)野菜ソムリエ

2006年11月12日

☆野菜のソムリエ活動☆

昨日今日の二日間に渡りまして、南中山にあるミサワホームのエムズガーデン展示場で、野菜ソムリエとして冬野菜についてのトークショーをしてまいりましたicon26


今回は、洋風と和風二つのお鍋を実際作りまして、レシピの紹介と食材のお話をさせていただきましたface01


お鍋にゴロゴロとお野菜がたくさん入っています。↑要所要所見せつつ、後は実際食材となる野菜もみなさんに触っていただいて、見分け方なども説明しました。今回のテーマが冬野菜を使ったあったか鍋料理だったので、根菜類を多く使ってみましたface02



 


これが野菜ソムリエのユニホームです←


いつもお料理などでもイベントでは自分が司会進行をして進めるので、ゲスト的に話すのはちょっと緊張しますねicon11


う~、顔が強張っているface07






 


 


お家で作ってもらえるようにレシピもお配りしましたface01


「ゴロゴロ野菜のトマトポット」が洋風タイプのスープで、「根野菜のぽかぽか鍋」が和風鍋のレシピという、簡単に作れるお料理ですnoodle


この日作ったものを今度ブログで紹介しますので、ぜひみなさんも参考にしてみてください!風邪が流行っている今、ピッタリの食材を使っていますのでicon06




 

  


Posted by 真野 みづほ  at 23:51Comments(0)野菜ソムリエ

2006年08月12日

野菜のソムリエ、って一体?

 「野菜のソムリエ」と言うと、ソムリエという部分だけに反応されて、「えっ?ワインの?」と言われることが多いんですよねicon11

女優の長谷川理恵さんが取得したことで注目され、最近では徐々に浸透しつつあるものなんですが^^; 
 そんな「野菜のソムリエ」。<ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター>、<ベジタブル&フルーツマイスター>、<シニア・ベジタブル&フルーツマイスター>の三部門に分かれています。 

 まず初めは、もちろんジュニアから。この試験に合格して、晴れて「野菜のソムリエ」になることができるわけです(^^) 

 その後、更なるステップアップを求める人は、次のマイスター、そしてシニアへと進むのですが、ただジュニア以降は一回の試験で合格するのはかなり難しいと言われているんですよー。うーん、厳しいface07

ちなみに私はジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターですface01

そもそも「野菜のソムリエ」はどんなことをるすのか簡単に言うと、まず自らが野菜や果物の魅力や感動を知って楽しむということ。そして、それを周りの人たちに伝えいくということです。詳しい内容や、資格の取り方は、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会のホームページでチェックすることができますよ! その楽しみ方や、伝え方は人それぞれ違いますが(^_^)

 ここ数年、大型スーパーがどんどん増え、昔のように八百屋さんに行くという方も少なくなってきていると思います。ほんとはそこでお店の人にいろいろな情報を聞くことができるんですけどね。ということは、今ほとんどの食材がセルフサービスになっていて、その情報を教えてくれる人がいないわけなんです。なのに、ここ最近の健康ブームで体を気遣う人が増えてきている。

 野菜のソムリエ」は今のこの時代の流れから生まれてきたものなんだろうなー、と私は思っていますface01

 私自身、けっこう美容・健康オタクということもあって、野菜や果物の素晴らしさを感じている今日この頃ですface02

  


Posted by 真野 みづほ  at 23:56Comments(0)野菜ソムリエ