スポンサーリンク
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。
今はスーパーなどで年中手に入るカボチャですが、私はやはり寒い季節、特に食べたくなる野菜ですね
というのも、カボチャはカロテン豊富!そのカロテンが風邪の侵入口である喉や鼻の粘膜を保護し、再生するという働きがありますからね☆空気が乾燥してきているここ最近、風邪をひいている人が多いですからそんな時にもピッタリの野菜です。
電子レンジに5分ほどかけてから調理しました砂糖、昆布つゆ、しょうゆ、料理酒で30分じっくり煮ました
ちょっと煮込み過ぎてしまったのですが、この飴色になってトロとするくらいが私は好きです
明日はハローウィンパーティーに行ってきまーす
料理とは言えないような、手抜きチャーハン今日は作りました(^‐^;
<レタスとシーチキンのチャーハン>(4人分)
・レタス・・・5~6枚(好みで)/ ・シーチキンの缶詰・・・2缶/ ・卵・・・2個/ ・かつおぶし・・・少々/ ・しょうゆ・・・大さじ2/ ・ごま油・・・少々/ ・ご飯・・・茶碗4杯分
①ごま油をしいたフライパンで、卵をスクランブル状に炒め、シーチキン、ご飯、レタスの順で炒める。
②①にしょうゆとかつおぶしを絡めて、完成!なんて、カンタン
上に梅干しものせて、和風的チャーハンに!シーチキンの缶詰自体、あのオイルがいいだしになりますから、しょうゆ程度の味付けで済んでしまうのがカンタンで良いですよ
レタスのシャキシャキ感も楽しめますしね
今日はキャベツと油揚げの味噌汁も一緒に作りました
時間のない時は、いつも手抜きしてしまいます(^‐^;
今日は一日どしゃぶり~でしたね~(^‐^;こんな時は大人しく家で食事を~、ということで「生姜焼き」作りました
冬場、一番おいしくなるホウレンソウも一緒に使いました
<ホウレンソウと豚肉の簡単!生姜焼き>(4人分)
・ホウレンソウ・・・1把/ ・豚肉ロース・・・300~400g/ ・醤油・・・大さじ4~5/ ・みりん又は砂糖・・・大さじ1/ ・ごま油・・・少々/・料理酒・・・大さじ1/ ・レモン汁・・・少々/ ・しょうがおろし・・・少々(市販のチューブタイプのでもOK)
①調味料全て混ぜた所へ豚肉を入れ、下味をつけておく。
②フライパンにごま油を少ししき、豚肉とあく抜きしたホウレンソウを炒めれば完成!!
レモン汁は市販でも売っていますが、それを入れることで、生姜とレモンのダブル効果でさっぱり仕上がりますしかも、ホウレンソウは鉄分はもちろん、カロテン、ビタミンCも豊富に含みます。ビタミンCの吸収を助けるのはビタミンE。つまり、ホウレンソウ、レモン汁のビタミンCにごま油のビタミンEの組み合わせは栄養吸収率をアップさせるわけなのです
ですから、これに、すりごまなんかを一緒に混ぜてもいいと思いますよ
寒さの中でじっくり育つ冬のホウレンソウは、夏のものより栄養素が多く含まれているとも言います。これから冬場、スーパーに並ぶホウレンソウに注目です
さっきまで、定禅寺通り沿い、メディアテイクの並びにある「EVA」で飲んでおりました
私の大好きなお店の一つです
食事をした後に行ったので、何かデザート的なものを、と思って注文したのが「バナナのケーキ」
バナナの香りと味がしっかりとする、しっとりとしたケーキでした!食べ応えがありましたよ~
おいしかったです
これは、モッツァレラチーズの上にセミドライトマトがのったお料理
甘酸っぱいトマトとチーズの相性が最高です
上にバジルが散りばめられているのも良かったですね
おすすめのお料理です
「EVA」は定禅寺通り沿いなので、ページェントの時は最高ですね店内やお料理、お酒もお洒落ですし、カップル席なんかもありますからね
私も今年こそは・・・
と願いつつ(^‐^;
今日は、友達と山形県は出羽三山の一つ、「湯殿山」に行ってきました
スピリチュアルスポットとして有名ですが、上の御神体を目指し、一つ一つの小さな神社をお参りしながら、歩いて登りましたよ~
御神体は写真撮影禁止なので、スタート地点の鳥居の前で記念撮影
途中の山の紅葉や、小さな滝、川の景色が素晴らしかったです
心癒され、洗われましたね~
今日は雲ひとつない青空で、絶好の行楽日和でした
お参りの帰りに、寒河江インターから5分くらいの所にある、お蕎麦やさんの「吉亭」に行きました
これは、友達が食べた、「鳥そば」。三つ葉がたっぷり、お蕎麦もたっぷりでした
ねぎや三つ葉という香り高い野菜が入っているのがいいですね!お蕎麦との相性バッチリです
あったかいのと、冷たいの両方あります
これは、私が頼んだ「げそ天ざるそば」この辺りは「げそ天」が有名だそうで、こんなに付いて、¥700ですよ
安い
げそ天も、お蕎麦もボリューム満点でした茄子漬や、たくわんがたくさん、サービスで付いてきました
一日日帰りでしたが、息抜きできた良い旅でした
私が手に持ってるのは、野菜たっぷり「中華風おこげ」です~
昨日今日、夢メッセの「賃貸住宅フェア」東北電力ブースで司会の仕事をしていたのですが、その時、IHクッキングヒーターを使って作られたものです
フードコーディネーターの松原 綾子さんに調理実演をしていただきました。本格的な中華おこげはスーパーなどで、丸~い状態で売られていますから、調理はとってもカンタン!油で揚げたおこげの上に、きくらげや、ニンジン、たけのこ、豚肉を炒め、しょうゆ、砂糖、お塩、鶏がらスープ、水溶き片栗粉などで、絡めたあんをかけるだけです
来場者の方も喜んでいました~
おいしかった!私も今度作ってみようと思いました
こんな感じで特設コーナーにIHクッキングヒーターを展示しまして、テレビの生中継風に調理実演をしていただいたのです
10分くらいでできる、簡単、おいしい、ボリュームあるお料理でしたよ~
この間の月曜日に、栗を使ったスイーツ特集
というものを私、OH!バンデスで紹介したのですが、その時紹介したお店の一つ、キルフェボンの「最高級和栗のタルト」
今日、宗さんがみんなにプレゼントしてくれたのです
なんと
1ホール¥9600ですよ~
宗さん本当にありがとうございます
リポーター陣、スタッフみんなでおいしくいただきました
16ピースに切っていただいたのですが、1ピースほんの少しでも¥600ですよ~
いやー、これはぜひ味わっていただきたいですね~!ほっぺた落ちますよ~
これが、その「最高級和栗のタルト」南九州産の最高級の和栗を使っているんです
層の部分も根室産の高級生クリーム、そして、和栗をペースト状にしたクリーム、またアーモンドクリームやカシスなどなど、贅沢なタルトなのですよ~
ほ~んと食べ応えあります!ぜひお試しあれ
いやー、今日は久しぶりにおいしい、おいしいたこ焼きに出会いました
OH!バンデスの取材でお邪魔したのは、名取市ゆりが丘3-19-1にある「たこちゃんの店」大阪から来たお母さんが営むお店で、本場大阪のたこ焼きの味が楽しめるのです~
なんと言っても驚いたのが、もっちもっちで、つまようじを刺しても、ぽろっと落ちたりもしないほど、ころころ、食べ応えがあるということ
中には紅しょうが、そして、天かすも入っているのでサクサクなのですよ
お家でたこ焼きパーティーする時はぜひ参考にしたいものです
たこ焼きの味は、ソース、そしてちょっと珍しい塩コショウ味、またしょうゆや、マヨネーズなどお好みで変えてもらえます
値段は何味でも、1パックで8個¥300ですよその安さにも驚いてしまいました
こちらは「洋食焼き」というもの
お好み焼きをおりたたんだようなものなのですが、中にはイカやキャベツがたっぷりこのボリュームでなんと、¥110ですよ
ゆりが丘の学生さんたちには大人気なんだそうです
この模様は16日(月)のOH!バンデス、バンデス記者のコーナーでご紹介しまーす
今日は祝日・体育の日
休みだったという方も多かったでしょうね
私は今日は仕事で、OH!バンデスでした
私はいつもスタジオの時、局のテラスのお料理を食べるので、ほんとうは今日、そのミヤテレのテラスのメニューを紹介しようと思っていたのですが、ぬわぁ~んと今日は休日で社食、テラス全てがお休みだったのです
何も食べるものを持って行ってなかった私。スタジオ終了後、鈴木 順子ちゃんが取材先でもらってきた「うなぎの釜飯」をご馳走になりました
感謝
ほんとは、その食事の模様を載せようと思っていたのですが、予想外の事態が起きたため、とりあえず、OA終了後意味もなく写真を二人で撮りました
後日、またそのメニューはご紹介いたします
私は秋田出身なのですが、今日はそんな秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」を作りました私の大好物です
きりたんぽ鍋
(4人分)
・きりたんぽ・・・5~6本/ ・とりもも肉・・・400gほど/ ・まいたけ・・・1パック/ ・しらたき・・・1袋/ ・ささがきごぼう・・・1袋/ ・ネギ・・・2本 / ・せり又はみず菜・・・1袋 / ・比内鶏スープ・・・1袋(市販のもの)/ ・しょうゆ・・・大さじ3~4/・砂糖・・・大さじ3~4/ ・料理酒・・・大さじ1/ ・めんつゆ・・・大さじ1
①鍋に水を沸騰させたところへ、スープと調味料を全て合わせ、鶏肉とささがきごぼうを入れる。
②①を少し煮立たせたところへ、適当に切ったしらたき、まいたけを入れる。
③少しして、斜め切りにしたネギときりたんぽを入れ、きりたんぽが柔らかくなったところへみず菜を入れて、煮立たせたら完成!
きりたんぽ鍋を作る際、市販のスープだけじゃなく、他の調味料で味を整えるのもポイントですあと、入れる順番も必ず鶏肉、ごぼうの順にいれるのもポイントですよ
そうすると、だしが良く出ておいしく仕上がります
スーパーでも今、真空パックのきりたんぽたくさん売ってますからぜひぜひお試しくださいませ
今日ロケで、秋田の小安峡に行って来ましたと言っても、県境にありますから宮城からも近くてお出掛けするにはピッタリの場所ですよね
山はもう色づき始めていてほんとキレイでした
ま、今回は今週の金曜OH!バンデスで放送になりますバンデスセレクションの取材で行ってきたのです
もちろんおいしいものも見つけてきましたよ
お邪魔したのは、「案山子」というお食事処。山歩き好きな二人のおばあちゃんが朝採りした山菜をお料理として出しているところなんです。毎日その日取れる山菜によって料理の内容が変わるわけですが、私が行った今日は、今旬のキノコづくしの献立でしたいろんな種類のキノコが全部味付けも食感も違うく楽しめるという、ほんと素朴であたたかい、体に優しいお料理でした
ひやがけそばに五穀米、その他漬物やメインのキノコ料理が9品も付いて、税込み¥1000!ほんとちょっと精進料理という感じで、山の幸を堪能させていただきましたこの「案山子」というお店の隣は、地酒と民芸品のあるログハウス調のお店が併設されているのですが、こちらもまたかわいい雑貨がいっぱいあって、しかも、カフェスペースではコーヒーやケーキも楽しめるという素敵な場所でしたよ
ほんと小安峡に行った際にはぜひお立ち寄りになることをオススメします
小安峡のすぐ近くですから分かりやすい場所ですよ