スポンサーリンク
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。
今日は野菜たっぷりポトフを作りました
<4人分>(材料)・・・ブロッコリー(1株)、ミニトマト(5~6個)、たまねぎ(1個)、ブロックベーコン(1/2パック)、インゲン(1袋)、固形コンソメ(2個)、トマトソース(1缶)、オリーブオイル(少々)、白ワイン(少々)、トマトケチャップ(大さじ3)、塩コショウ(少々)、ご飯(適量)
1、たまねぎ、ベーコンは1.5cmくらいの角切り。インゲンは3cm間隔に切る。ミニトマトは半分に切り、ブロッコリーも房を分けておく。
2、1.を鍋に入れて、オリーブオイルで軽く炒め、塩コショウと白ワインも入れて合わせて炒める。
3、コンソメスープと、トマトソースを入れて煮込み、最後にトマトケチャップで味を整え、ご飯を入れて少し煮込めば完成
実家から送られてきたミニトマトは形はちょっと不恰好ではありましたが、新鮮でおいしかったですそのままでも食べましたが、今回はポトフにもたくさん入れました
*ちなみに、野菜は他にジャガイモや、にんじん、キャベツなど、何を入れても合いますからね味も野菜もお好みでいろいろと試してみてはいかがですか
先日、OH!バンデスの取材で福島市のフルーツラインにある、「みちのく観光果樹園」さんで桃狩りをしてきました
今の時期は日川白鳳、暁星という品種が食べ頃なんだそうですこちらでは30分食べ放題で大人¥840、こども¥630でした。もちろん桃の販売もかなりの安値でありました
6個で¥1050とか。
ちなみに私が食べているのは日川白鳳。これが、やわらかくとろっととろける食感ジューシーで甘いのです
こちらは暁星(ぎょうせい)。今正に食べ頃ということです
形は少してっぺんがつぶれた楕円形で、小さいのが特徴。固めですが、甘味がしっかりの桃です
みちのく観光果樹園さんでは44品種の桃があるそうで(私自身、桃の品種がそんなにあったとは驚きだったのですが)、7月から11月まで、いろんな種類の桃が楽しめるそうです
最盛期は8月上旬だそうですが。
これからですと、あかつきという日持ちが良く、固めですが甘味があるという品種が出てくるそうです。
またこちらの農園のご主人オススメの「ゆうぞら」という品種はやわらかくとろっととろける上品な甘味でおいしいんですってその桃は9月中旬頃にお目見えするそうです
要チェックですね
なんと
実家の庭の家庭菜園でスイカまでできてしまったようなのです
これには驚きでした
大きくしっかり育つものなのですね
家庭菜園でスイカ育てているという人はけっこういるものなんでしょうかね
一週間くらいしたら、また新しい野菜がなるようなので、そしたら実家から送ってもらう予定であります
味はその時ご報告しま~す
これはうちの実家で穫れた夏野菜です
昨年退職して以来、野菜作りに燃えているうちの父親が庭の一角で育てたものなんですが、今年初めて実が成ったのです~
かなり状態もよく、大きく育ったようです
しかし、私の元へはまだ写真しか送られてきておらず、味見をしておりません
味については後日報告致します
こんな感じで、庭の狭いスペースなのですが、作っております。
夏にお盆で帰る時には私も畑仕事を手伝ってこようと思っておりますので、またそのときの模様は後日お伝えします
家庭菜園されている方は今収穫時期できっと楽しい時でしょうね
昨日作りましたエビチリソースが残っていたので、今日は「たら」と合わせてみました
エビチリのエビの下ごしらえの時と同様、たらを卵白と片栗粉に絡め、油通しをします。あとは、フライパンで、ブロッコリーと一緒に残ったエビチリソースで少し煮込めば完成ブロッコリーは火が通るように、先に炒めておくといいですね
エビチリのソースは他にも鶏肉なんかにも合いますからねソースを多めに作って他のレシピにアレンジするのもいいかもしれませんよ
ちょっと一工夫加えた「エビチリ」ご紹介しま~す!
<材料>むきエビ(200g)、ネギ(1/2本)、ニンニク(1片)、しょうが(少々)、卵白、片栗粉(少々)、豆板醤(少々)。
<調味料>中華スープ(1カップ・顆粒の中華スープの素などで)、ケチャップ(大さじ3)、料理酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、醤油(大さじ1)、塩(少々)、酢(少々)、すりおろしリンゴ(大さじ4)
1、エビは背わたを取り、酒、塩を少々まぶし、下味を付けた後、卵白と片栗粉を絡めて、一度フライパンに油を多めに入れて、エビを軽く油通しする。
2、エビを一度取り出し、油をしいたフライパンで、みじん切りにしたネギ、しょうが、ニンニクを豆板醤と一緒に軽く炒め、ここで調味料全てを合わせたものを入れる。
3、2に軽く油通ししたエビを入れて、ソースに絡めながら炒め、最後に水溶き片栗粉を少々と、香り付けとしてごま油を少々入れれば、完成
*すりおろしリンゴを入れることによって、爽やかな酸味と甘味が加わってエビチリがさらにおいしくなるのです~
鶏肉をカラメルソースで焼いたのっておいしいですよね!私大好きなんですけど。そこで、どうせだったら、合わせて野菜もたくさん取っちゃおう
とこのレシピで作ってみました
1、塩コショウで下味をつけた鶏もも肉(2枚)にフォークで穴をあけて、オリーブオイルをしいたフライパンで、皮目から焼き、両面きつね色になるまで焼く。そこへ、カラメルソース(砂糖大さじ3としょうゆ大さじ4、水80ccほどを合わせたもの)を入れて、そこからまた両面煮つめ、お肉の中まで火を通していく。ある程度焼きあがったら、一度取り出し、食べやすい大きさにカットして、またフライパンに戻す。
2、スティックブロッコリー(なければ普通のブロッコリー)1株、しゃがいも(2個)、ニンジン(1/2本)、ミニトマト(5粒ほど)を乱切りにし、1、と一緒に煮詰めて、最後にレモン汁をちょっとふりかければ完成
*じゃがいも、ニンジン、ブロッコリーは予め、耐熱容器に入れて、5分ほど電子レンジであたため、火を通しておくと料理しやすいです
ご飯が進む味ですよ~
先日仕事で、安達太良のサービスエリアで見つけたソフトクリーム。
なんと、黒ゴマがかかっている上に、下のほうにはあつあつ、ホクホクの大学いもが
仕事先の人に勧められ買ってみたのですが、これがお~い~し~い~
ソフトクリームと大学いもがこんなに合うとは思いませんでしたソフトクリームを上から先に食べていって、最後に大学いもに行き着いた時、ちょっとソフトクリームがかかった大学いも。甘すぎず、そのソフトがちょっとかかってちょうどいい甘さになっている、というのが良かったです
他にソフトクリームがエゴマ味のもあって、それは「長生きソフト」という名前が付いていました。エゴマも健康にいいですからね!
しかし、この大学いも、ほ~んと~に素材の旨味がしっかり感じられるおいしいお芋でしたよ
さくらんぼ!まだおいしい季節ですね~
昨日OH!バンデス放送終了後、制作のテーブルの上になんともおいしそうな真っ赤~なチェリーが
バンデスで以前取材した先からの贈り物とのことだったのですが、これがジューシーでおいしい~
「大将錦」という品種のものでした!
アナウンサー、安斎摩紀ちゃの手を拝借して、どれだけ大きいかを見てみました
この一粒の大きさどれだけ大きいかこれを見ていただければお分かりかと思います
サイズ的にはアメリカンチェリー並ですね
「大将錦」、皆さんもチェックしてみてくださいませ
前回同様、岩手県は遠野市の「民話の里・遠野の道の駅」で見つけたトマトの漬物
まだ熟していない青いトマトを使って漬けているんですね。これが丁度良い塩加減で、とにかくシャキシャキっとしていて食感がいいのです
ご飯にも合いますし、栄養取ってる~って感じられる漬物ですね
自分でも今度やってみようかな、と思いました
今日仕事で岩手県は遠野市に行って来たのですが、その帰り「民話の里・遠野の道の駅」で「黒豆美人」というお味噌を発見
そのネーミングと黒豆が入っているという点に惹かれ思わず衝動買いしてしまいましたお値段は¥550
よく見ると潰した黒豆がた~くさん入っているのが分かりますよね
黒豆イソフラボン効果でお肌もキレイになれそうとちょっと期待してます
これでお味噌汁作ったのですが、甘味と塩気のバランスが良く、黒豆のふわっとした香り、食感も感じられるおいしいお味噌でした個人的にかなりヒットです